経産省・新着情報

2024年7月26日

経済産業省は、学びの選択肢の多様化を通じたイノベーション創出を目指し、企業等と教育現場の連携・協働における好事例の創出や普及に向けて必要な施策を検討するため、今年1月12日に「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」を立ち上げ、この度、同研究会において7月12日までに検討した内容について報告書を取りまとめました。

1.概要

デジタル化・グローバル化等により変化が一層激しくなっている現代において、未来を切り開くことのできる多様な人材の育成が重要です。

経済産業省では、今年 1月12日から「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」を立ち上げ、学校と企業等の連携・協働による資源(ヒト・モノ・カネ)の循環を促進するための方策を検討してきました。
報告書では、連携・協働の課題を整理した上で、課題解決に向けて取り組む先進事例を取りまとめ、全国に広がるために必要な取組について提言しています。

2.報告書のポイント

(1)学びを取り巻く環境変化と目指す姿、社会に開かれた学びの実装面に向けた課題

多様な人材の育成を加速させるため、公的支出による「公助」や受益者負担の「自助」に加え、社会全体で次世代の育成を支える「共助」の充実を通じて多様な学びの選択肢を用意し、価値創造人材の育成を促す環境を整えることが重要です。

画像1

一方、自治体・教育委員会・学校側と、教育への支援に関心のある企業・個人側の双方において、両者の連携を阻む課題が存在しており、課題を整理しました。

(2)社会に開かれた学びの実装(社会のリソース活用)に向けた様々な試み

整理した課題の解決に向けて、各地域ですでに様々な挑戦が行われています。報告書では、自治体・教育委員会・学校を中心とした取組と、教育支援に関心のある企業・団体、また個人を中心とした取組を、30件以上取り上げました。

(3)共助の拡大と学びの多様化に向けて

報告書で取りあげた様々な「共助」の取組を拡大させるため、これから産官学が連携して取り組むべきことを整理しました。

関連リンク

担当

商務・サービスグループ サービス政策課 
教育産業室長 五十棲
担当者:柴田、佐々木、村川
電話:03-3501-1511(内線4021)
メール:bzl-educationindustry★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。

発信元サイトへ